「ホリスティック医学研究会」
スタートにあたって 
田宮陽子

人生では「試練」と呼ばれるものが突然起こることがあります。

まさに、この数か月間で私もそれを体験しました。

数か月前から私の人生は大きく変わりました。

自分に病気があることがわかったのです。

「乳ぽん」と私が呼んでいるこの病気――

(※「がん」と呼ぶとそのコトダマが放つ力で

エネルギーが下がりやすいので

「ぽんと呼ぼう」という

お医者さまの呼びかけに賛同しています)

――これが最初にわかったとき、

まるで夢を見ているようで、

そのことがなかなか受け入れられませんでした。

「どうして私が…」

「うそでしょう? なぜこんなことに…」

そんな自問自答を繰り返しながらも、そ

こから仕事のペースを落としたり、

イベントや出版を延期したりして療養生活に入りました。

食べ物や生活をすべて見直して自分をいたわり、

自分を癒すことを最優先とする新たな生活をスタートさせ、

手術と2週間の入院生活を経験することになりました。

そういったなかで

「いままで気づけなかったことに、気づくようになった」

ということって、あるものですね。

今回「乳ぽん」になったことで

私は「人生のギフト」(贈り物)をもらいました。

それは「ホリスティック医学の父」と呼ばれる

エドガー・ケイシーの福音(喜ばしい教え)

「エドガー・ケイシー療法」

と出逢えたこと。

エドガー・ケイシー療法をはじめて

ひと月たったとき

私は自分のからだが

変わってきているのを感じました。

からだが喜んでいるのがわかる。

そして直感がさえてきて心がすがすがしくなって…

そこから不思議なことに

良い出逢いに恵まれるようになったのです。

気功や温熱療法と呼ばれるものに出逢い…

体調を整えたところで

手術を受ける流れとなりました。

また術後はケイシー療法のひとつ

「フラーレン・フォトセラピー」を自宅で続けたり…

漢方を飲むことをはじめたり

ホリスティック医学に基づく治療を行っている

すばらしいクリニックとの出逢いもあり…

気が付いたら

ホリスティック医療に精通している

すばらしい方々との出逢いが

自然ともたらされていたのです。

こういった喜ばしい出逢いがもたらされたのも

「乳ぽん」になったこそであり

その恩寵なのかもしれません。

私の人生観にも変化が出てきて、

今後のライフワークも変わってくることになるでしょう。

自分が心身共にすこやかで、

うららかな気持ちで生きることを最優先にする人生。

そんな人生をサポートしてくれるのが

「ホリスティック医療」です。

毎日の生活のなかで

楽しみながら取り組めて

副作用などの不安もなく

からだ全体の免疫を高めていく幸せな療法。

私たちはそんな

「ホリスティック医療」を学び、研究し、

実践者のみなさん

(「ジッセンジャー」と呼ばせていただきます)と

自分の体験をシェアする会を

たちあげていくことを決めました。

いまはこの会を作るために

私は「乳ぽん」になったのかと思うほど。

神さまのなさることや恩寵には

いつも驚かされます。

私の今回の経験から学んだことが、

誰かの心にほんの少しでも届いたら、

こんなにうれしいことはありません。

2023年4月 

鎌倉より「心の友」のみなさんに愛をこめて 田宮陽子

「ホリスティック医学研究会」を
あなたの生活にご活用ください
西田普

今日、皆様にこのお知らせができることに深い喜びを感じています。

この会では、皆様と共に、

「真の健康」について学び、実践し、その効果を喜び合っていきたいと思っています。

ご自身やご家族の病気を改善したいかた、

健康長寿の知恵を知りたいかたはもちろんのこと、

「健康によいことを提供している」専門家のかたのご参加も大歓迎です。

ゲストとして、当代一流の

ホリスティック医学に詳しい医師、治療家、ヒーラー、セラピスト、

気功師、ヨガ指導者、といった専門家のかたもお招きして、

叡智を分かち合っていただきたいと思っていますが、

できるだけ、情報の一方通行ではなく、

共有し合い、学び合っていく場づくりをしたいと思っています。

真の健康を探求することは、

個人の幸福と平安にとどまらず、

素晴らしい社会の実現にもつながっていくと思います。

ご縁があって、ここで出会える皆さんと、

(少し大げさなようですが)

子供たちの健やかな未来につながるような社会を

つくって行けたらいいなと、心から思っています。

さてホリスティック医学とはなんでしょうか。

「全人的医学」という訳語が当てられることもあります。

ホリスティック Holisticという語は、

全体・つながり・バランス、というような意味があるんですよね。

ギリシャ語のholosを語源とするそうですが

なんとなく、HOLY(聖なる)という語も連想させます。

わたしたちの存在をかたちづくっているのは、

「ボディー(体)、マインド(心)、スピリット(魂)」の全体です。

 ボディー:肉体

 マインド:心、感情、思考、意志、精神

 スピリット:魂、霊

これら全てが、つながりよく、バランスよく働いている状態では、

私たちは、うららかに、満ち足りて生きていくことができます。

ところが、生きていると、なんらかの原因で(ストレスなど)、

ボディー(体)、マインド(心)、スピリット(魂)がズレて

てんでバラバラの方向を向いたり、バランスがくずれたりします。

すると、一種の「アラーム」として、病気や症状が現れるようなのです。

わたしたちは、いつでも自分の「存在のズレ」を修正して、

本来の自分を生きていくことが可能なんですよね。

そのために役立つ、実際的な知恵がホリスティック医学といえるでしょう。

ここで少し個人的なお話をさせていただきますと、

西田の「ホリスティック医学の探求」は、

幼い頃、病弱だったことから始まります。

小児喘息があり、しょっちゅう寝込んだり、入院したりする生活のなかで、

西洋医学の治療を受けながら、

親が作ってくれたニンジンジュースを飲んだり、乾布摩擦したり、

鍼灸の治療を受けたりしていました。

病気や死の意味、人生の目的についても考える機会をいただきました。

それ以来、「病気と健康」というテーマが人生について回り、

気づいたら、健康雑誌の編集者の仕事を20年間、

途中からは編集長も務めさせていただきました。

様々なスペシャリストの先生方に取材させていただき、

個人的にも教えを受ける機会に恵まれたことは、

ありがたいとしかいいようがありません。

なかには奇跡的な治癒を起こした方法などもありました。

病気は、様々な原因によって起こります。

不適切な食べ方、運動の過不足、骨格の歪み、浅い呼吸、生活リズムの乱れ、などなど。

考え方・感じ方の癖や、働き方、

人間関係が原因で起きる病気も多いんですよね。

心理的な要因だけでなく、因果(霊的な要因)によって起きることもあります。

また「本来の自分に気づくため」に病気になることも少なくないようです。

僕が学んだヨガでは、

病気を「治癒に向かうための命のバランス回復運動」ととらえています。

「病気は、命のバランスが崩れたときに現れる菩薩様のようなもの」という考え方です。

それを教わってからは、

病気を敵と見なして排除して叩くことでは、

真の治癒は起きないのかもしれない、とも感じるようになりました。

今は、魂の目覚めの時代と言われています。

自分の本質に目覚め、霊的な進化成長をとげていくためにも、

心身が健やかで、魂の自分と足並みを揃えていることは、大きな助けとなるはずです。

あなたとの共同創造を楽しみにしています。

西田普

田宮陽子が
「ホリスティック医学研究会」で
やりたいこと

☆zoomでお茶会(定期的に開催、月に3回ぐらい)

⇒お茶を飲みながら、

自分がいまやっている健康法について

ゆるやかに語り合う。

情報を交換しあう。

※ただし押しつけやジャッジはせずに

お互いを尊重しあって

愛を持って聞きあい、語りあう

☆リアルオフ会

⇒会員のみなさまとリアルで逢ってお話をしたり、

みんなでケイシーサラダを作ってランチを食べる会

☆おすすめの

オーガニックレストラン、

オーガニックショップをシェアする会

⇒自分の住んでいる地域にある

おすすめのオーガニックショップの紹介。

ゆくゆく全国マップにできたらいいですね。

ふだんは行けなくても

通販で取り寄せできる場合もあるし

旅をしたときに

その地域のお店をたずねるのが楽しみになります。

(田宮陽子)
 

西田普が
「ホリスティック医学研究会」で
やりたいこと 

*エドガー・ケイシー流のおいしい食事療法をみんなで続ける会(田宮さんと重複していますね)

*朝の瞑想&マインドフルネスの会

マントラ、顕彰大神通力、般若心経など心身が整う言葉を一緒に唱えたり、

瞑想を行ったりする。

*ヒプノセラピーを応用した瞑想誘導(月に一回程度)

リラクセーション、活力アップ。安心の感覚、守られている感覚を得る。

*エドガー・ケイシー最大の霊的業績「神の探究」を学ぶ会

「神の探求」(たま出版)をテキストにして、霊的な成長のための知恵を学び、生活の中で実践し、応援し合います。

*ヨガを学び、実践する会

ヨガティーチャーをお招きします(別途、実費が発生する場合あり)

*ゲストをお迎えして健康にいいことを学ぶ会

*その他、メンバー限定・優先・優待のイベントなど

(西田普)

画像: 西田普が 「ホリスティック医学研究会」で やりたいこと

【当研究会の運用ルール】

1.あなたからの発信がコミュニティを活性化します。活発に発言や分かち合いをしてみてください。もちろん、情報を受け取る目的での参加もOKです。

2.友達申請を行う場合は、メッセージを添えてやり取りしましょう。

3.スレッドの立ち上げは、コミュニティ管理人の我妻悠(ユーメディアクリエーション)が行います。

4.ダイレクトメッセージ等で直接、田宮陽子&西田普に対してのご質問、ご相談をしていただくことはご遠慮いただいております。

5.すべてのかたが安心、安全に当研究会に参加し、発言できるよう、「あんしん委員会制度」を設けております。万一、参加者同士で不快な思いをするような発言をされた、合意のないビジネスや宗教等の勧誘をされた、などがありましたら、以下の「あんしん委員会」までご連絡ください。

seminar_jc@umediacreation.com

【参加方法】

1.下記より必要事項をご記入の上、お申込みください。

2.ご決済いただくと、自動返信メールにてFacebookページのURLが届きます。

3.Facebookページにアクセスしていただき、グループ加入申請を行ってください。

4.問題なければ3営業日以内に承認致します。すると、グループへアクセスすることができます。

※オンラインサロンのお申込みにはFacebookのアカウントが必須となります。

【参加費とお支払い方法】

月額 1000円+決済手数料200円 (合計1200円

※ご入会時、初期費用として【2か月分+決済手数料1回分】(2200円)のお支払いを頂きます。
※3か月目以降は、毎月1200円のご決済となります

※月途中の入会であっても、1か月分の費用を申し受けさせていただきます。
(日割り計算を承ることは出来かねます。予めご了承ください)

お支払い方法

①クレジットカード決済
②初回2か月分コンビニ払い、3か月目以降銀行口座自動引き落とし

上記いずれかをご選択いただけます。
 
 

「ホリスティック医学研究会」に申し込む

画像1: 「ホリスティック医学研究会」に申し込む

 
 
 
 

よくあるご質問

Q クレジットカードのみの支払いとなりますか?

A クレジットカード以外に、初回に2か月分コンビニ払いにてご決済いただき、3か月目以降は銀行口座自動引き落としとする方法が選択可能です。
 

Q 請求タイミングと退会タイミングのご請求について教えてください

A 請求データの確定は、毎月13日となり、26日に決済の確定処理が行われます。

退会をご希望の場合、退会する月の【前々月末日まで】
(例:7月から退会する場合、5月31日まで)に退会お申し込みフォームより申請してください。
https://umediacreation.com/seminar/tamiina-nishida-withdrawal/
 

Q 決済方法を途中で変更することは可能ですか? 

A はい、可能です。<お問い合わせフォーム>より、決済方法の変更依頼をお申し込みください。
https://umediacreation.com/seminar/tamiina-nishida-onlinesalon-form/
 

Q パソコン音痴でも大丈夫でしょうか?

A インターネット環境とスマホさえあれば、基本的に難しい内容はありません。
 

Q Facebookをやっていませんか入会できますか?

A 入会できますが、入会後、Facebookアカウントを取得してください。
Facebookアカウントがないと、サロン内の情報を見ることができません。
 

Q 決済し、入会したのですが、Facebookグループのリンクなど、メールが届いていません。

A オンラインサロンからのメールが見つからない場合は、
迷惑メールフォルダーにに入っている場合があります。

それでもメールが見当たらない場合は、お手数ですが、
下記フォームよりお問い合わせください。

https://umediacreation.com/seminar/tamiina-nishida-onlinesalon-form/
 
 

Q Facebookグループに申請しましたが、承認されません

A 承認にあたってお伺いした質問項目に対して、情報の記入がない、または間違っており、本人確認が取れていない可能性があります。再度メール上のリンクのFacebookグループ申請から必要な情報を記載してお申込みください。
 

Q 退会について。又は、その他のお問い合わせについて

A 退会は退会フォームよりお願いします。
その他のお問い合わせにつきましては、お問い合わせフォームよりお願いします。

退会フォーム:https://umediacreation.com/seminar/tamiina-nishida-withdrawal/

お問い合わせフォーム:https://umediacreation.com/seminar/tamiina-nishida-onlinesalon-form/ 
 

【田宮陽子&西田普オンラインサロンの退会について】

本プログラムを退会する場合には、退会する月の前々月末日まで(例:9月から退会する場合、7月31日まで)に<退会フォーム>より届出ください。本オンラインサロンは、月単位でのお申込み、サービスの提供とさせていただきます。退会する月の前々月末日までに退会の届出の受理ができない場合、会費の決済停止ができません。
https://umediacreation.com/seminar/tamiina-nishida-withdrawal/

また、月の途中の解約となった場合も1ヶ月分の料金が発生します。日割清算等による返金を含め、その他一切の返金は行うことができませんので、予めご了承ください。
 

Q サロン限定の動画を見逃した場合、あとから見ることができますか?また入会前にアップされているコンテンツを見ることができますか?

A はい。ライブ配信の動画は、一定期間見逃し配信として、グループ内で見られるようにしてあります。また、入会前にアップされているコンテンツに関しては、一部の期間限定のコンテンツを除き、読んでいただくことが可能です。
 

Q オンラインサロンのFacebookグループへ入る方法がわかりません。

A Facebookグループは、初回費用のご決済完了後にリンクが送られてきます。決済済の方はメールを確認してください。

メールを紛失した場合は、お手数ですが、<お問い合わせフォーム>よりお問い合わせください。
https://umediacreation.com/seminar/tamiina-nishida-onlinesalon-form/
 

Q オンラインコミュニティーの中で積極的に発言したりしたくありません。情報を得るだけでもよいのでしょうか?

A はい。積極的に交流する人も、まったく交流はせず、情報を得て楽しんでいる方もいらっしゃいます。先々気が向いたときにはコミュニティー内で交流にトライしてみるのも良いかもしれません。
 

Q 海外の場合、決済時に電話番号が入力できません。どうすればよいですか?

A 海外の電話番号ですと、不正な電話番号という認識をされ弊社の決済システムをご利用頂けませんので、日本の電話番号と同様にに0から始まる11桁迄の数字を入力して下さい。但し123456789...というような明らかに不正とわかる番号ですと認証されません。

例)海外の電話番号が1-333-444-5555でしたら 0334445555という様なかたちで入力してください。
 

Q 海外在住の場合、決済時に、住所入力でエラーとなります。どうすればよいですか?

A 海外の住所ではなく、日本滞在時の住所を入力していただくようお願いいたします。
 

Q 登録しているクレジットカードを変更するにはどうすればよいですか?

A <お問い合わせフォーム>より、クレジットカード変更希望の旨をご連絡ください。事務局より、カード変更を行うことのできるURLを発行いたしますので、お客様ご自身にて、新しいクレジットカードをご登録ください。
https://umediacreation.com/seminar/tamiina-nishida-onlinesalon-form/
 

Q 退会希望のためFacebookグループから脱会しました。継続課金は終了しますか?

A オンラインサロンの退会は必ず所定の<退会フォーム>からお願いします。ご自身でグループから脱会しても退会にはならず、課金の停止はりませんのでご注意ください。
 

Q Facebookの名前が異なるのですが、よいですか?

A Facebookではビジネスネームでの利用も可能です。

ご決済後のFacebookグループ申請時に、決済時のお名前をご記入していただく欄がございますので、そちらへ本名をご記入ください。
 

Q 領収書の発行はお願いできますか?

A 領収書の発行はおこなっておりません。カード会社が発行するカード明細書が、正式な領収書として認められますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

Q オンラインサロンは何のプラットフォームを使っていますか?

A Facebookのプライベートグループです。日本の主要な各オンラインサロンも、プラットフォームは使わずFacebookグループのみを使っていることが多く、十分なセキュリティーと運用実績がありますので、ご安心ください。

 
 
 

「ホリスティック医学研究会」に申し込む

こちらのフォームより、必要事項のご記入をお願い致します。

画像2: 「ホリスティック医学研究会」に申し込む

 
 
 

最後に・・・

皆様とお会いできることを楽しみにしています!

画像: 最後に・・・

 

田宮陽子&西田普オンラインサロン
「ホリスティック医学研究会」
主催 田宮陽子 西田普 (株式会社光出版)
サロン管理人・運営 我妻 悠 (株式会社ユーメディアクリエーション) 

 

特定商取引法に関する記載

https://amaterasu-hikari.jp/commerce

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

This article is a sponsored article by
''.